Blog

ここに説明を入力します。
ここに説明を入力します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. 球速アップの方法【上半身】

球速アップの方法【上半身】

はじめに

野球をやっている選手であれば、「球速を上げたい」「肩が強くなりたい」と考えたことはあるのではないでしょうか

実際の指導現場では「下半身を使え」「前でリリースする」など具体性がなく抽象的な多くなっているのではないでしょうか

今回の記事の内容ではありませんが、「下半身を使う」って具体的にどうしたら使えるのか、しっかりと理解している人も少ないと思います

この記事では、野球指導の中でありふれた抽象的な内容を具体的にお伝えしていきたいと思います

今回は「球速アップにつながる上半身の使い方」について解説していきます

その中でポイントを2つあげ、裏付けとして物理学の力積を使って解説していきます

※右投げの場合で書いています

この記事の内容はYoutubeでも配信しています

Youtubeでは具体的な例え話もいれ、文章では表現しにくい内容もお話ししています

ぜひこちらもご覧ください!勉強になったと感じて頂いたらチャンネル登録もよろしくお願いします!!

ポイント①左肩を回転軸として回転する

体の正面が三塁側からキャッチャー方向へ回転する時、左肩が中心となるように回るようにします

一般的には、背骨を中心に回転する選手が多く、そのように考えている選手も多いと思います。

この動きをすると、どうしても左肩を引いてしまい、体がぶれやすくなったり、リリースポイントが一定にならなかったり、開きやすくなります

左肩を中心に回ることで前を向いた時間が長くなり、リリースポイントの安定や球速アップにつながります。

なぜ左肩を中心に回転したほうが、球速アップにつながるのかを物理の力積をもちいて説明してきます

ポイント②左手は引かずに落とすように使う

回転軸が左肩になるためには、左手をひいてしまうと左肩も一緒に動いてしまう確率が高くなります

それを防ぐために、左のグラブをを落とすように使うと、左肩を回転軸として投げることにつながります

イメージとして、手の甲を返すように上から下へ落とすといいと思います

よく投げ終わりにグローブが体の後ろに離れていく選手がいますが、それはグラブを引いているから起きてしまいます

しかし、グラブを落とすように使うこと、グラブが体に収まりやすくなります

球速アップの式「力積」

球速を式で表してみたいと思います球速をVとし、力積の式に当てはめると

V=FT/Mとなります

(力積についての説明は省略します。リンクはWikipediaの力積https://ja.wikipedia.org/wiki/力積

Vは速度で球速です

Mは質量でありこの場合ボールの重さ

Tはトップからリリースまでの時間、ここではトップをつくってからボールに力を加えてきた時間とします。コッキングなどのボールを持ってる時間はボールに対して力を加えていません

なぜならボールの進行方向でにたしての動きではないからです

トップからが始めてボールを前(進行方向)に力を加えている時間が、進行方向に力を与えている時間といえます

Fは力で、ボールに対して加えた力になります

以上の事から、

球速は力(F)が大きくなるか、トップからリリースまでの時間が長くなれば

球速がアップします。

なぜ左肩を中心に回転すると球速が上がるのか

回転軸が背骨の場合と左肩を中心に回る場合の力積の違いを考えていきます

左側の図が背骨を回転軸とした場合、右の図が左肩をを回転軸とした場合です

https://dands-css.com/wp-content/uploads/2021/04/PNGイメージ-1024x523.png

まず、時間Tについて考えていきます

距離を左図がL、右図がL’とします

同じ人が投げている場合、L<L’で右図の方が距離が長くなります

この距離を円の半径として考えます

弧(円周)の長さをAとしたとき、半径Lが長くなるとが弧Aも長くなります。逆に半径Lが短くなるとが弧Aも短くなります

同じ人が同じ回転速度(角速度)で回った場合

速度は一緒なので距離が長いほうが時間がかかります。Tは半径の長い左肩を中心に回ったほうが大きくなります

トップからリリースまでの時間も長くなり、球速アップにつながります

今度は力Fについて考えてみます

力についてはてこの法則をつかって考えていきます

てこは支点、力点(力を加える点)、作用点(力が加わる点)があります

左側の図が背骨を回転軸とした場合、

https://dands-css.com/wp-content/uploads/2021/04/IMG_1872-1024x373.jpg

左手を引いた力をF(力点)

左手の力(回転)により右手が前に出てボールに力が加わります。これをF’作用点とします。

腕の長さは左右同じで、頭は中心にありますので

左右の手から頭までの長さは1:1です

その為、F:F’=1:1になり、力の大きさも同じになります。

左肩が回転軸になるとケースの場合

距離を腕の長さを4、肩から頭でを1とし10等分で考えます。

そうすると左手から左肩までの長さが4、右手から左肩までの長さを6とします

左手の力をF1(力点)、右手のリリースでの力をF1’(作用点)としたとき

F1:F1’=4:6

F1’=3/2F1 となります

F1’はF1の1.5倍となり、左手で出した力が右手には1.5倍となります。

また、同じ人の力の場合で考えていますので、FとF1は同じ力です。

F=F’=F1 といえ

左肩を中心に回転したほうが出力は大きくなるといえます

今回は下半身の力や体幹の力を考えいませんので、100km/hが150km/hになるということではありませんが、

この方が上半身の力は1.5倍出せて、球速アップにつながるといえます

ポイント②もてこの法則があてはまる

引く動作をてこで考えると

左手が力点、右手のリリースが作用点になります

左手を引く力は自分で引くよりも、グローブの重さを使い、重力を利用した方が力が上がりますその理由はF(力)=M(質量)×A(加速度)

自分の加速度に加えて、重力の加速度も加えることができます(※正確にはベクトルを用いて計算しますが今回は省略します)

左手の力をあげることで、右手の力は上がってきますので、左手を落とすように使い左手の力を高めることが球速アップにつながります

まとめ

左肩を回転軸にすることは球速アップにつながるだけではありません

背骨中心で左手を引いてしまうと、体が斜めを向いた状態でリリースしやすくなってしまいます。

しかし、左肩を軸にすることでその可能性が下がりリリースが安定しやすくなります

再現性も高まり、パフォーマンスの安定にもつながってきます

左肩を回転軸にして回ることで、球速アップだけでなく、コントロールの安定にもつながります

是非、皆さんも練習に取り入れてみてください

最後に、こちらの記事をYoutubeでも解説していますので、文章が苦手な方はそちらをご覧ください

関連記事

月を選択
error: このコンテンツのコピーは禁止されています